令和元年秋の火災予防運動
令和元年秋の火災予防運動
11月9日(土)から11月15日(金)まで
防火標語 《 もう一度 確認 安心 火の用心 》
推進スローガン 《 STOP!電気火災 》
本所消防署管内の火災概要(1月日から9月30日まで)
出火原因 件数
電気設備関係 12件
たばこ 9件
ガス器具 6件
放火(疑いを含む) 4件
その他 6件
計 37件
(前年同時期に比べ11件増)
STOP!電気火災
~電気コード火災を防ぐポイント~
◎コンセントにホコリがたまらないよう、特に隠れているところに注意して定期的に掃除しましょう。
◎差込プラグをコンセントから抜くときは、電気コードではなくプラグ本体を持って抜きましょう。
◎電気コードの折れ曲がり、家具等の下敷きや挟まれに注意しましょう。
◎テーブルタップは、決められた容量内で使用しましょう。
たばこ火災を防ごう
~「たばこ」が原因の火災を防ぐポイントは~
◎寝たばこは絶対にしない
◎飲酒→喫煙→うたた寝に注意
◎吸い殻はためずに、定期的に捨てる
◎吸い殻を水で完全に消火して捨てる
◎万が一に備え、布団カバーやシーツ、枕カバーは防炎品を使う

(防災部)
11月9日(土)から11月15日(金)まで
防火標語 《 もう一度 確認 安心 火の用心 》
推進スローガン 《 STOP!電気火災 》
本所消防署管内の火災概要(1月日から9月30日まで)
出火原因 件数
電気設備関係 12件
たばこ 9件
ガス器具 6件
放火(疑いを含む) 4件
その他 6件
計 37件
(前年同時期に比べ11件増)
STOP!電気火災
~電気コード火災を防ぐポイント~
◎コンセントにホコリがたまらないよう、特に隠れているところに注意して定期的に掃除しましょう。
◎差込プラグをコンセントから抜くときは、電気コードではなくプラグ本体を持って抜きましょう。
◎電気コードの折れ曲がり、家具等の下敷きや挟まれに注意しましょう。
◎テーブルタップは、決められた容量内で使用しましょう。
たばこ火災を防ごう
~「たばこ」が原因の火災を防ぐポイントは~
◎寝たばこは絶対にしない
◎飲酒→喫煙→うたた寝に注意
◎吸い殻はためずに、定期的に捨てる
◎吸い殻を水で完全に消火して捨てる
◎万が一に備え、布団カバーやシーツ、枕カバーは防炎品を使う


(防災部)